バグ #926
closedin_reply_to_status_idのツイートに含まれるmentionに含まれるユーザが、リプライのヘッダに含まれてしまう
Description
postboxでの、exclude_reply_user_idsの指定に、投稿者だけではなく本文を全て調べ、出現するscreen_nameに対応するユーザIDを全て含めて投稿する必要がある。
真面目にやるとたわわにリプライするとレートリミットが干上がるといった問題が起こりそうなので、とりあえずメモリキャッシュで辿れるだけたどるというのが正攻法っぽい。
ただ、それだけでは条件として不十分な可能性がある。具体的には以下のようなことがしばしばある。
しれっとexclude_reply_user_idsに指定すべきuser_idを取得するエンドポイントとかが追加されている可能性もあるので調査する。
Files
Updated by Osamu Koga over 8 years ago
- File test.png test.png added
- File youtube.png youtube.png added
- File disappear.png disappear.png added
関係あるのか微妙ですが、「全員に返信」でユーザが消えることがあります。
一番上のツイートで「全員に返信」した直後、YouTubeが消えています。
YouTubeをリプライ先に加えてツイートを試みます。
なぜかtoshi_aが消滅します。
Updated by toshi_a 初音 over 8 years ago
- Status changed from 新規 to 実装待ち
- Assignee set to toshi_a 初音
Updated by toshi_a 初音 over 8 years ago
Tweetbotとか見てると、auto_populate_reply_metadata=falseでpostしていて、フッタのほうはattachmentになっているが、リプライ先についてはいままでどおりという中途半端な実装になっているっぽい
でも、Twitterが自動でつけるリプライ先は、今の所投稿してみるまで正確に知る方法はないっぽいので、auto_populate_reply_metadataはfalseにしたほうが良いかもしれない
Updated by toshi_a 初音 over 8 years ago
UserConfigのauto_populate_reply_metadataに真が入っている場合だけ、auto_populate_reply_metadataパラメータを送ることにした。
これに明示的にtrueを入れない限り、ヘッダの@<screen name>のような部分は従来通り本文の一部として送信される。