バグ #842
完了
OpenSSL::Cipher#key= に長すぎるキーを指定しないようにする
rhen ium さんが8年以上前に追加.
約8年前に更新.
説明
以前は OpenSSL::Cipher#key= に長すぎる文字列を渡した場合、勝手に(bf-ecb なら)16 バイトに切り詰められていたのですが、RDoc にも言及がなくどう考えても不自然な挙動なので、2 日前に r55146 (https://github.com/ruby/ruby/commit/ce635262f53b760284d56bb1027baebaaec175d1) で弾かれるように変更しました。
mikutter では SecureRandom.hex(= 32 バイト)を直接渡しているため、この影響を受けてしまっています。これは mikutter 側で修正するべきだと思うのですがどうでしょうか。
diff --git a/core/service_keeper.rb b/core/service_keeper.rb
index cdf18fa..fc4775e 100644
--- a/core/service_keeper.rb
+++ b/core/service_keeper.rb
@@ -15,7 +15,8 @@ class Service
@@service_lock = Monitor.new
def key
- UserConfig[:account_crypt_key] ||= SecureRandom.hex end
+ key = UserConfig[:account_crypt_key] ||= SecureRandom.hex(8)
+ key[0, 16] end
# 全てのアカウント情報をオブジェクトとして返す
# ==== Return
- 担当者 を toshi_a 初音 から rhen ium に変更
丁度2倍になっているところから、SecureRandom.hexの戻り値が16進表記なのを失念していて、倍のサイズを渡したのだろうと推察できますね。
- SecureRandom.hexだと16進数の文字列しか得られないため、キーのパターンが半分になってしまう
- キーのサイズを指定すると、今回指摘されたようなミスが発生してしまうのではないか
と思って解決策を探っていたところ、 OpenSSL::Cipher#random_key を使ったほうが良いのではないかと思いました。釈迦に説法だと思うので詳しくは割愛しますが、どう思いますか?
- 担当者 を rhen ium から toshi_a 初音 に変更
ここでは UserConfig から読み込んだキーで復号したいので OpenSSL::Cipher#random_key は使えないと思います。
SecureRandom.random_bytes(16) で 16 バイトのランダムな文字列が得られますが、YAML ってバイナリデータ大丈夫なんでしたっけ…
bf-ecb のキー長は可変なので、適当な定数を置いて
KEY_LEN = 16
def key
key = UserConfig[:account_crypt_key] ||= SecureRandom.random_bytes(KEY_LEN)
key[0, KEY_LEN] end
def encrypt(str)
cipher = OpenSSL::Cipher.new('bf-ecb').encrypt
cipher.key_len = KEY_LEN
cipher.key = key
cipher.update(str) << cipher.final end
のようにするのが良さそうです。
- ステータス を 新規 から レビュー待ち に変更
- 担当者 を toshi_a 初音 から rhen ium に変更
- 再現手順 を更新 (差分)
- 関連している 機能 #877: Ruby 2.4に対応するため、gtk2 3.0.9を利用する を追加
- 担当者 を rhen ium から toshi_a 初音 に変更
他の形式にエクスポート: Atom
PDF